


こんなお悩みを解決します。
実際、僕もブログ始めたての頃は1,000円しか売上がなく、数ヵ間伸び悩んでおりおりました。しかしセールスライティングを学んで活用して5ヶ月目には10,000円の売上になっています。
先日、以下のようにツイートしました。
そこで今回は、「【セールスライティング】10倍売れる黄金の型を解説<初心者でもOK>」をまとめました。
本記事の内容
・セールスライティングとコピーライティングの違い
・セールスライティングの黄金の型3つ
・<ライティング>667語+2000フレーズの一部をご紹介
・【厳選】セールスライティング学習におすすめの本3つ
・まとめ:セールスライティングを活用して売上を上げよう
本記事の信頼性




本記事を最後まで読んでいただけたら、文章で商品を売るコツがわかります。セールスライティングを身につけて、ブログやサイトの売上を伸ばしたい方は、最後までじっくりと読んで実践してみてください。
それでは、早速ご紹介します!
セールスライティングとは



そもそも、セールスライティングとは?から簡単に説明していきます。
セールスライティングとは
文章で商品を売る技術(スキル)
文章で商品を売るってあまりイメージがつかないと思いますが、主にメルマガや広告LPなどサイトなどで活用されています。
営業のセールストークをイメージするとわかりやすいかと思います。違いとしては、話して売るか文章で売るか、の違いですね。
つまり、ブログやサイトなどの文章で商品を売る場合は「セールスライティング」がとても売上を左右するスキルとなります。
ぜひ、この機会に学んでおきましょう。
セールスライティングとコピーライティングの違い



とはいっても、「コピーライティング」というのも聞いたことありませんか?
よく混合されるので、ここで違いを簡単に解説いたします。
違いは以下の通りです。
コピーとセールスの違い
②セールスライティング :商品を売るための文章
目的が大きく異なっており、コピーライティングは主に「認知度向上」「イメージアップ」の目的としてCMや雑誌など利用されています。
一方、セールスライティングは「商品を買ってもらう」行動を促すための目的として、広告やアフィリエイトサイトなどで利用されているケースが多いです。
コピーライティング文例
「地図に残る仕事。」 大成建設
「ピッカピカの1年生」 小学館
セールスライティング文例
・今すぐここをクリック
・無料で◯◯を手に入れる!
・あなたを◯◯にする7つの方法
大体のイメージはついたでしょうか?ここまでセールスライティングの特徴と重要性を解説してきたので、次からは実際に利用されている文章をご紹介していきます。
セールスライティング黄金の型3つ



セールスライティングの型は有名なところで3つあります。
企業のアフィリエイトサイトや広告LPなど色々なところに黄金の型が使用されており、実際に個人でも月100万円以上稼いでいるブロガーさんの多くがこの型を活用しています。
それでは1つずつ解説していきます。
①PREP法 <テンプレート付き>
1つ目は「PREP法」です。
セールスライティングの型でも基礎となる方法で、月500万円以上稼ぎ続けているマナブさんも活用しています。
■PREP法
Point = ポイント・結論
Reason = 理由
Example = 実例・事例・具体例
Point = ポイント・結論を繰り返す
PREP法<テンプレート>
[ポイント・結論]
私は、今回紹介する「セールスライティングの型」を使っていただき、文章力の技術を高めるきっかけにしてもらいたいです。
[理由]
なぜなら、セールスライティングの向上は売上・収益化の向上に繋がるからです。
[実例・事例・具体例]
実際に、以下の企業でもセールスライティングを活用して売上が120%向上した事例もあります。
【事例A】
【事例B】
【事例C】
[結論を繰り返す]
以上から、今回紹介する「セールスライティングの型」は、あなたの文章力を高め、売上・収益化の向上に繋がると確信しています。
②AIDMAの法則 <テンプレート付き>
2つ目は「AIDMAの法則」です。
こちらは、主にLPなどで利用されていて消費者の認知→感動→行動の3段階で分類されております。
■AIDMAの法則
A:Attention(注意)
I:Interest(興味)
D:Desire(欲求)
M:Memory(記憶)
A:Action(行動)
テンプレートは以下引用しているので参考にしてください。
AIDMAの法則<テンプレート>
<A:注意>
誰でも2週間で英会話を上達させるリスニング講座!
アメリカに旅行に行きたいと思っても英語が話せなくて困っている方は多いですよね?
<I:興味>
しかも、覚える単語は多いし高校の時の英語の成績はオール1の人が外国に興味を持ったとしてもため息してでません。
英会話が苦手でもリスニングだけで誰でも簡単に楽しく英語をストレスフリーで覚えられます。
<D:欲求>
たったの2週間で聴くだけでアメリカ人とペラペラ会話することが出来るようになりスマホの翻訳機能を使わなくても大丈夫。
リスニングのみで英語が苦手なあなたでも上達する講座です。
<M:記憶>
高校のときの英語のテストの成績がオール1の有名人の○○さんも「誰でも2週間で英会話を上達させるリスニング講座!」を聴いただけでペラペラに話せるようになりアメリカ人に生まれ変わったみたいになりました。
また、100万人の英語を学びたい方からも満足の声を頂いており即効性のあるリスニング講座です。
<A:行動>
今なら10,000円のところ50%OFFの5000円でさらに購入者様限定で特典としては1ヶ月間の英会話の個別指導をお付けしております。お申し込みはこちら!
引用元:AIDMA(アイドマ)の法則の使い方と例文で解説!【テンプレート付き】
③PASONAの法則 <テンプレート付き>
最後の3つ目は、「PASONAの法則」です。
PASONA(パソナ)の法則は日本のマーケティングの第一人者である神田 昌典(かんだまさのり)さんが提唱したもので、セールスライティングの超定番の型。
読者に行動を促すセールスライティングの型でかなり汎用性が高いです。
■PASONAの法則
・PROBLEM(問題)
・AFFINTY(親近感)
・SOLUTION(解決策)
・OFFER(提案)
・NARROWING DOWN(絞り込み)
・ACTION(行動を促進する)
PREP法<テンプレート>
・PROBLEM(問題)
ブログで稼げない、100記事も書いたのに収益が全然上がらない。
・AFFINTY(親近感)
こんな風に悩んでいませんか?実際僕も100記事を書いて月数百円の売上の過去がありました。
・SOLUTION(解決策)
解決する方法の1つとして、セールスライティングを極める方法があります。
・OFFER(提案)
それは・・・・・黄金の型に沿って文章を書くということです。詳細は・・・〇×△□。
・NARROWING DOWN(絞り込み)
このテンプレートは1週間限定で無料配布しています。ただし、先着5名だけです!
・ACTION(行動を促進する)
今ならまだ間に合います。こちらのボタンからダウンロードできるのでどうぞ試してみてください。
ぜひ、上記3つの黄金の型(テンプレート)を活用してみてください。
<ライティング>667語+2000フレーズの一部をご紹介



ここでは、実際に黄金の型「PASONAの法則」を使ったフレーズをご紹介していきます。
今回、PASONAの法則の生みの親でもある神田 昌典さんの「売れるコピーライティング単語帖: 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000」を参考にさせていただき、一部ご紹介していきます。
P(問題)
- 小学校のPTAでよく起こりがちな問題
- Googleのイノベーション戦略がj抱える問題点
- 再配達問題に「ローテク商品」
商品やコンテンツは誰かの「問題」を解決するためにあります。そして、その問題を提示することによって、読み手の注意を引くことができます。
本では「問題」のフレーズにおいて以下のポイントを記載しています。
「問題」を提示し興味を引くことで、続きを読んでもらいやすくなる。さらに、その問題への「解決策」がユニークで興味をそそるときは、一緒に書くとより関心を持ってもらえるだろう。ただし、答えが「ああ、あれね。」とわかるものだと、先を読んでもらえない。その場合、問題点の提示にとどめるほうがよい。
次に、AFFINTY(親近感)の部分で読み手に寄り添うフレーズの1つに「面倒」の語句を使う例文をご紹介します。
A(親近感)
- 化粧直しは面倒と約86%の女性が思っています。
- 昼食後の歯磨きは面倒と80%の人が感じています。
- 「毎日の夕食の献立を考えるのは面倒」そんな専業主婦の方へ
本では「面倒」のフレーズにおいて以下のポイントを記載しています。
「面倒だと思っているのはあなただけではありませんよ」というメッセージも含まれるため、共感が得られやすい。悩みを抱えているのは一人ではなく、他の人も同じように悩んでいる、という安心感を与える。
PASONAの法則では各項目に応じてこのように活用されています。どんな活用方法があるかさらに知りたい方は次を参考にしてみてください。
【厳選】セールスライティング学習におすすめの本3つ



最後にセールスライティングを学習する際の、おすすめの本を3つご紹介します。
売れるコピーライティング単語帖
先ほど、例文でお伝えした内容のとおり、一番わかりやすく、実践的に使えるパターンが多く書かれています。
これを見ながら、自分のサイトやブログにどんどん活用していくと良いです。
セールスライティング・ハンドブック
セールスライティングの超定番の基礎本です。セールスライティングとは何から、媒体別のコピーの書き方、付属としてSEOの書き方なども書かれています。
人を操る禁断の文章術
最後の3つ目は、メンタリストDAIGOさんの「人を操る禁断の文章術」です。
DAIGOさんの得意でもある、相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニック集です。セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅しており、文章にもすぐ応用できる本となっています。




まとめ:セールスライティングを活用して売上を上げよう



今回の記事では「【セールスライティング】10倍売れる黄金の型をご解説<初心者でもOK>」を解説しました。最後にまとめを記載します。
まとめ
・セールスライティングとは
・セールスライティングとコピーライティングの違い
・セールスライティングの黄金の型3つ
・<ライティング>667語+2000フレーズの一部をご紹介
・【厳選】セールスライティング学習におすすめの本3つ
今回は、本を参考に解説していきました。
セールスライティングは訓練すれば、誰でも身に付く技術です。記事を読み終えたらブログやSNSなどでどんどん実践していきましょう。
まずは、この記事のテンプレートを活用しながら、文章を書くところからスタートしてみてください。徐々に理解できて、継続していけば自然にスラスラ書けるようになるはずです。
それでは、また!