


・なにを入れたら効率的に作業が進める?
・初心者向けの無料ブログツールも知りたい
こんな悩みを解決します。
今回は、「ブログアフィリエイトの無料・有料おすすめツール20選【ランキング紹介】」をまとめました。
ブログ、アフィリエイトを始める上でツールがたくさんありすぎて、「なにが使えるか良いかわからない」人気のプロブロガーは「どんなツールを使っているんだろう」そのような方は多いかと思います。
この記事を読んで頂くと、ブログアフィリエイトで稼ぐための道のりを大幅にショートカットできて、作業がスムーズに加速して効率よくブログ運営することができます。
本記事の内容
・おすすめツールのランキング早見表
・必須のブログアフィリエイトツールおすすめ10選
・【無料】作業効率UPの補助ツールおすすめ10選
・ブログアフィリエイトおすすめツールは導入しよう
本記事の信頼性



先に、必須のブログアフィリエイトツールおすすめ10選だけご紹介しておくと、下記になります。
必須ツール10選
初心者でも簡単に導入できて効果が出やすいツールばかりなので、ブログで稼ぎたい方はぜひ参考にしてください。
【20比較】WordPress有料テーマおすすめランキング早見表



初心者ブロガーが収益化するならツールを利用することが必要不可欠です。
効率よく収益を上げられるアフィリエイトサイトを作り上げるためには、下記のようなツールの力を借りるのが得策です。
最低限必須のツール10選とあると便利な無料ツール10選の2つご紹介します。
必須ツールおすすめ10選
ジャンル | ツール | 費用 | 紹介 |
ブログ作成 | WordPress(ワードプレス) | 無料 | ブログ開設するためのツール |
ブログ作成 | レンタルサーバー | 有料 | ブログ開設するためのツール |
ブログ作成 | ワードプレステーマAFFINGER | 有料(15,000円程度) | 収益化のためのワードプレステーマ |
キーワード順位 | GRC | 有料(月405円) | キーワード毎の記事の順位を計測 |
記事チェック | 文賢 | 有料(初期費用1万円程度+月額費用2000円程度) | より良い文章を書くために |
写真素材ツール | シャッターストック | 有料(月5,000円) | おしゃれなコンテンツを作れる |
解析ツール | Google Analytics | 無料 | PV、UU数など様々な観点で分析できる |
解析ツール | Google Serch Console | 無料 | キーワード表示数、クリック数が分かる |
キーワード抽出ツール | Googleキーワードプランナー | 無料 | キーワードの検索ボリュームを調べられる |
商品紹介ツール | カエレバ × ヨメレバ | 無料 | 商品紹介用のブログパーツが作れる |
補助ツールおすすめ10選
ジャンル | ツール | 費用 | 紹介 |
情報収集 | Feedly | 無料 | ブログの更新情報を効率よく収集 |
キーワード選定 | 関連キーワード取得ツール | 無料 | 需要のあるキーワードを探せる |
キーワード選定 | keysearch Beta | 無料 | 関連のキーワードを網羅的に探せる |
キーワード選定 | Google trend | 無料 | 流行のトレンドのキーワードを探せる |
フリー画像素材 | undraw | 無料 | おしゃれな画像フリー素材 |
フリー画像素材 | O-DAN | 無料 | おしゃれな画像フリーサイト |
フリー画像素材 | FontAwesome | 無料 | おしゃれなアイコンフリー素材 |
画像加工 | TinyPNG | 無料 | 画像圧縮ツール |
画像加工 | Canva | 無料 | おしゃれな画像作成ツール |
サイト分析 | UBERSUGGEST | 無料 | 他サイトの上位キーワード抽出できる |
必須のブログアフィリエイトツールおすすめ10選



最初にブログ、アフィリエイトをするうえで必須のツールをご紹介していきます。
必須ツール10選
上記の通りです。どれも本当におすすめなので、登録して利用することで収益化に繋げられます。
それでは、実際にツールを1つずつ解説していきます。
No.1 ブログ作成ツール:WordPress(ワードプレス)
ブログ作成ツールは、一切迷うことなくワードプレス一択でOKです。
理由は稼いでいる方の大半が使っており、多くのブログ作成ツールよりも圧倒的に高性能のためです。
Googleで検索をすれば簡単に収益化ノウハウをゲットできるのでおすすめです。
No.2 レンタルサーバー:エックスサーバー
WordPressのサイト運営に欠かせないレンタルサーバーは『エックスサーバー』がおすすめです。
理由は下記のとおりです。
おすすめポイント
・無料独自SSL
・自動バックアップ
・サーバー速度No.1
・大量アクセスに強い負荷耐性
・24時間365日の安心サポート
・圧倒的な実績(国内シェアNo.1)
月額1,000円ほどで、多くのプロブロガーがエックスサーバーを選んでおり月間30万以上のPVを誇るサイトでも不便さが出ていないほど高機能です。
方法は「X10プラン」を選択して、「クイックスタートを利用する」にチェックを入れます。
契約期間については、ひとまず契約したいという人は「3ヶ月」、1年くらいやる覚悟のある方は「12ヶ月」を選択すればOKです。
今なら7月2日までドメインも永久無料のキャンペーンが実施中なのでこの機会に利用するとお得です。
≫エックスサーバーのプランを見る
No.3 ワードプレステーマ(収益化向け):AFFINGER
デザイン性 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
機能性 | ★★★★★ |
利用者数 | 多い |
テーマの使い回し | 可能 |
価格 | 14,800円(税込) |
当ブログでも使用しているテーマで人気ブロガーやアフィリエイターに愛用され、稼ぐに特化しているテーマ「AFFINGER5(アフィンガー5)」。
SEOに強く、デザインの自由度が非常に高く、ブログはもちろん、アフィリエイターにも愛用されていて、企業サイトでも使われてることが多いのが特徴です。
特徴
・エディターの補助機能が豊富
・デザインのカスタマイズ機能が豊富
・レイアウト・SEO・広告設定などのテーマとしての機能が豊富
月収5000万を稼ぐ「マナブ」さんや、月300万の収益を達成している「Tsuzuki」さんもこのテーマです。
個人でこれから、ブログ・アフィリエイトを始める方で「HTML・CSSの知識はないけれど記事の装飾やデザインもよくしたい。」という方にとてもおすすめです。
関連記事【AFFINGER5】アフィンガー5の購入方法とレビューを解説【誰でも簡単】
また、『他のWordPressテーマも知りたい!』という方は下記の記事で紹介してますので、参考にしてください。
No.4 キーワード順位計測ツール:GRC
GRCは、SEOの検索順位チェックツールです。同種のツールのなかでも特に歴史が長く2004年頃から配布開始されており、多くの企業や個人の間で活用されています。
最大の魅力は『月額405円の最安値で記事の順位を計測できること』です。
メリット
・料金が安い
・収益が上がる
・順位の推移が分かる
・Google以外も順位が分かる
種別 | URL数 | 検索語数 | 上位100追跡 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|---|
無料版 | 3URL | 20個 | 2個 | 永久 | 無料 |
ベーシック | 5URL | 500個 | 5個 | 1年間 | 4,860円/年 |
スタンダード | 50URL | 5,000個 | 50個 | 1年間 | 9,720円/年 |
エキスパート | 500URL | 50,000個 | 500個 | 1年間 | 14,580円/年 |
プロ | 5,000URL | 500,000個 | 5,000個 | 1年間 | 19,440円/年 |
アルティメット | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 1年間 | 24,300円/年 |
プランは上記のとおり、最安値で月額405円と料金もかなり安いです。
おすすめとしては、「スタンダード」のプランが良いです。50記事の順位を計測できるので収益記事をメインに関連する集客記事などを登録しておきましょう。
「スタンダード」は810円、1日で考えるとたったの26円。
たったの26円で収益UPの可能性があるならば、コストパフォーマンスはかなり高いですよね。
No.5 文章作成アドバイスツール:文賢
ウェブライターが開発した文章作成アドバイスツール『文賢』。
こちらを利用するとチェック作業が一瞬で終わるので、短時間で高品質な記事を作成することができます。
6つの特徴
・不快語のチェック
・誤字脱字のチェック
・読みやすさのチェック
・日本語の御用チェック
・わかりやすさのチェック
・環境別の見え方チェック
また、こちらはウェブライダー社の代表である松尾氏が出版された『沈黙のWebライティング』のSEOの基礎などの「見やすい・わかりやすい文章を書くためのノウハウ」に沿っているので、さらにライティングの品質が上がります。
初心者の方で文章を初めて書く方や、さらにライティングを学びながら、作業時間を短縮したい方は非常におすすめです。
No.6 写真素材ツール:Shutterstock(シャッターストック)
最大級のフリー素材サイトである、Shutterstock(シャッターストック)。
TOPブロガーで有名の「マナブ」さんや「クニトミ」さんも愛用しているサイトです。
特徴
・日本語で検索できる
・無料では利用できない
・料金プランが豊富にある
・画像数は業界最大の6,000万以上
・写真・イラスト・ベクター画像あり
下記プランのとおり有料ですが無料アカウント登録するとお試しで無料素材もゲットできるので試してみる価値ありです。
ポイント
法人でメディア運営する人:画像750点プラン
週3〜7日で記事を書く人:画像350点プラン(オススメ)
週1〜3日で記事を書く人:画像50点プラン
月1〜3日で記事を書く人:画像10点プラン
おしゃれでかっこいい画像を使用することで、他サイトのブログと差別化することができオリジナリティがより増します。
≫Shutterstock(シャッターストック)を使う
No.7〜8 解析ツール:Google Analytics&Google Serch Console



『グーグルアナリティクス』と『グーグルサーチコンソール』を使えば、アクセス情報やサイト状況を無料でデータ分析することができます。
アナリティクスの分析できるデータ
・アクセス元
・ページビュー数
・ユニークユーザー数
・1記事ごとのデータ分析
・リアルタイムユーザー数
サーチコンソールの分析できるデータ
・被リンク数
・インデックス登録状況
・記事の検索表示数、クリック数
・Fetch as Google(クローラーを呼べる)
これらの機能が無料で使えるので、登録は必須です。
逆にブロガーの方でこれらを使っていない方はいないと思います。
下の記事で登録や設定方法、分析の仕方などを解説しているので参考にしてください。
関連記事【2020年】Googleアナリティクスの設定方法・使い方【初心者向け】
関連記事【2020年】サーチコンソールの登録・設定・使い方を初心者向けに解説
No.9 キーワード抽出ツール:Googleキーワードプランナー



検索キーワードの月間検索回数をリサーチするために「Googleキーワードプランナー」を使用します。
キーワードプランナーに特定のキーワードを入力すれば、関連するキーワードの月間検索回数などをまとめて取得できるのでオススメです。
無料プランなら、だいたいの検索ボリューム数を調べることができます。
詳しい数字まで見たい方は、Google AdWordsで毎月、数百円の広告を出稿すると詳細データが見られるようになります。
No.10 商品リンク紹介:カエレバ × ヨメレバ
商品紹介など、物販アフィリエイトをする時に便利なツールが「カエレバ・ヨメレバ」です。
Amazon・楽天・Yahoo!・Kindleなどのアフィリエイトリンクを、簡単に生成できるツールです。
このツールを使用すると、このように商品を紹介することができます。
物販系のアフィリエイトは初心者の方にも向いています。この機会に「カエレバ・ヨメレバ」に登録して商品リンクを生成しましょう。
下記記事でもツールの使い方を説明しているので参考にしてください。
関連記事カエレバの使い方・amazonや楽天アフィリエイトのリンク作成方法も解説
【無料】作業効率UPの補助ツールおすすめ10選



ここからは上記の必須ツールと合わせて利用することで大幅に作業効率がUPするツールをご紹介していきます。
以下のものは全て無料なので登録・ブックマークしておくことをおすすめします。
無料ツール10選
No.1 情報収集:Feedly
Feedlyは、あらかじめ登録しておいたサイトやブログの更新情報をまとめて受け取るサービスです。
人気のアフィリエイトブログや参考にしたいブログ、ウェブサイトの最新情報をいつでも、どこでもチェックすることができます。
たくさんの目標とするブログをチェックすることで、自身のブログ運営のヒントも得られることでしょう。
パソコンだけでなくスマートフォンにも対応し、無料で利用できます。
No.2 キーワード選定:関連キーワード取得ツール



SEO対策で重要なサジェストキーワードを調べるには、「関連キーワード取得ツール」がおすすめです。
サジェストキーワードとは、狙ったSEOキーワードと一緒に検索されることの多いキーワードのことです。
狙うとするキーワードのサジェストキーワードを把握し、記事のコンテンツに入れ込むことでユーザーの満足度があがり記事の順位もあがります。
No.3 キーワード選定:keysearch Beta
「keysearch Beta」は世界の主要国のGoogleサジェストを自動で取得して、キーワードマップを作成してくれるツールです。
マインドマップ形式で第二階層まで抽出してくれるので、そのワードの中分類までをざっくりとつかむことができます。
マインドマップは二次元でビジュアル化されたものなので、一見複雑な情報も直感的に把握することができます。
No.4 キーワード選定:Google trend



4つ目は、「Google trend」です。
Googleが提供しているサービスで、ある単語がGoogleでどれだけ検索されているかというトレンドをグラフで見ることができます。
メニュー
・調べる
・急上昇ワード
・Year in Search 検索で振り返る
・登録
このサービスを利用することで検索キーワードの検索回数が増加、減少しているのか、期間の指定をして調べることができるので、過去・現在・未来の市場調査をすることが可能です。
多くの大手企業でも利用していて市場規模を予測したり、あるいは新規ビジネスの参考にしたり、多様な使い方が可能です。
キーワードの季節要因やトレンドなどを理解することができるので利用してみましょう。
No.5 フリー画像素材:undraw



undraw
5つ目は、サイトのデザインが「おしゃれ」になる画像フリー素材「undraw」です。
ここは好き嫌いがありますが、僕はシンプルでカッコいいデザインが好きなのでこれを利用しています。
多数のバリエーションや色で簡単に自分のデザインに合った画像を選べるのでとても使い勝手が良いです。
当ブログでも愛用しています。
No.6 フリー画像素材:O-DAN



当ブログのフリー素材は、「O-DAN」というサイトを使っています。
わかりやすくいうと、フリー素材のポータルサイトです。
例えば「マーケティング」で検索すると以下のように画像が一覧ででてきます。



上記のように検索キーワードから欲しい画像のキーワードを入力することで自分好みのフリー素材をダウンロードできます。
ここで検索して探すことで、ひとつひとつサイトで探さなくて良いので時間短縮になります。
No.7 フリー画像素材:FontAwesome



FontAwesome
7つ目はアイコンのフリー素材「FontAwesome」です。
サイトデザインで欠かせないアイコンを無料ダウンロードすることができます。
これを利用することで細部までデザインにこだわることができ、より綺麗でかっこいいサイトに仕上げることができます。



上記のように、無料素材は現時点で7,842点あるので欲しいものがないと困ることはありません。
お気に入りのアイコンを見つけてデザインしましょう。
No.8 画像加工:TinyPNG
8つ目は「TinyPNG」は画像圧縮ツールです。
こちらは画像を圧縮できるツールで最大20点まとめて画像を軽量化することができます。
画像を軽量化するとサイトスピードが上がり、SEO対策になります。
サイトに画像をアップする時は必ず軽量化してアップすることでサイト全体が重くならずにユーザー離脱の解決に繋がります。
No.9 画像加工:Canva
9つ目はバナーやアイキャッチを誰でも簡単につくれる「Canva」です。
Canvaではおしゃれなテンプレートが何百種類も用意されているので、デザイン知識がなくてもおしゃれな画像を簡単に作成できます。 続きを見る
このようなアイキャッチも簡単に作ることができます。
infotop(インフォトップ)の使い方・登録方法・リンクの作り方を画像で簡単に解説!
さらにスマホアプリでも操作できるので、隙間時間に画像を作るときはとても便利です。
『デザイン知識がないけどおしゃれな画像を作りたい』という方は登録しておきましょう。
No.10 サイト分析:UBERSUGGEST
最後は「UBERSUGGEST」です。
こちらは、調べたいキーワードに関連するサジェストワードを抽出ができるツールです。
また、それらのサジェストワードの検索ボリューム、検索結果上位表示の難易度もチェックすることが可能です。



このように、月間のオーガニック数や被リンク数をはじめ、シェアされた数、キーワード順位、検索ボリューム、SEO難易度など多くの情報がわかります。
目標とするブロガーやライバルのブロガーの情報を解析して自分のサイト改善に役立てましょう。
以上、10この作業効率UPできる無料ツールでした。
ブログアフィリエイトおすすめツールは導入しよう



今回の記事では「ブログアフィリエイトの無料・有料おすすめツール20選【ランキング紹介】」を解説しました。最後にまとめを記載します。
まとめ
・おすすめツールのランキング早見表
・必須のブログアフィリエイトツールおすすめ10選
・【無料】作業効率UPの補助ツールおすすめ10選
・ブログアフィリエイトおすすめツールは導入しよう
必須ツール10選
無料ツール10選
今回紹介したツールは僕が実際に利用してみて、本当におすすめできるツールです。
これらのツールを活用すると今よりも作業が短縮し快適になります。
この機会に良いなと思ったものは導入してみてください。