


ブログの書き方がわからない。構成案や記事構成が大事ってきくけど、どうやって作ればいいの?記事が読まれる書き方や手順を知りたい。誰もが読みやすい記事の傾向もあるなら知りたい。ブログ初心者の僕でもわかるように教えて!
こんな悩みを解決します。
ブログ始めたての時は、どんな風に書けばいいのかわからず、ただ時間が過ぎていく…。1つの記事を書くのも大変ですよね。当時の僕も1つの記事を書くのに8時間かかっていました。
ただ、記事構成のテンプレートの法則性を知ることで今では1記事4時間で書くことができています。当時の半分の作業時間でクオリティも圧倒的に上がっています。
そこで今回は、「ブログで記事構成を作る3つの手順【テンプレート付】」をまとめました。
本記事の内容
・ブログの基本的な書き方(記事構成)
・ブログの書き方(テンプレート):導入編
・ブログの書き方(テンプレート):本文編
・ブログの書き方(テンプレート):まとめ編
・ブログを書く前にやるべきこと3つ
・ブログ文章を読みやすくする12のコツ
・まとめ:テンプレートを活用してブログを書こう!
本記事の信頼性




本記事のテンプレートを参考にすれば、記事の書き方で悩まず、多くの人に読んでもらえるブログが書けるようにようになります。
実際僕は、本記事で紹介する手順で100本程記事を書いてきたおかげで、5ヶ月目で収益5桁を達成しています。
ライティングに困っている方は、このブログ記事構成のテンプレートを試してみてください。最初は慣れずに大変ですが、少しずつ慣れてくるはずです。
それでは、早速ご紹介します!
ブログの基本的な書き方(記事構成)



ブログの書き方は主に以下の3つの流れです。
書き方(流れ)
①導入編
②本文編
③まとめ編
実際はこんな感じの書き方です。
①導入編
・タイトル文
・リード文
②本文編
・H2 or H3(見出し)
・本文
③まとめ編
・記事内容のまとめ
ブログを書くときは、「①導入編②本文編③まとめ編」の3つのパートを意識して書くことで、まとまった文章を書くことができます。




当ブログでは、H3まで使うパターンを使用しています。例で他の記事だと下のような画像になっています。
続いては、実際にテンプレートを使用して書く手順と、コツをご紹介していきます。
ブログの書き方(テンプレート):導入編



最初に導入編の書き方をご紹介いたします。
書く部分はこの2つです。
・タイトル
・導入文(リード文)
書き出しは非常に重要です。なぜなら、たった数行で読者に記事を読むメリットを伝え、本文に引き込む必要があるからです。書き出しがしっかりしていないと記事の離脱に大きく繋がります。
タイトルは他サイトと差別化し、いかにクリックしやすくなるかがポイントです。具体的な方法は「SEOに強いタイトルのコツを伝授!検索順位&クリック率をUPさせる」で紹介しているので参考にしてください。
それでは、実際にどんな風に書くかみていきましょう。
書き出しの書き方
魅力的な書き出し文のポイントは次の通りです。
ポイント
①読者の悩みを明確にしよう
②解決できることを伝えよう
③悩みを解決できる根拠を示そう
④記事の要約を伝えよう
⑤読み終えた時にユーザーが得られることを伝えよう
例として、この記事の書き出し文で解説していきます。
-
SEOに強いタイトルのコツを伝授!検索順位&クリック率をUPさせる
続きを見る






③と④の順番はどちらでも大丈夫です。しっくりくる方を選びましょう。
それでは、実際にテンプレートをご紹介いていきます。
書き出しテンプレート
このテンプレートをコピペして自分の書きたい記事で使ってみてください。
- いつも「会社とは別の給料が欲しい」と悩んでいませんか?
- 実は、この記事で紹介する『会社以外で稼ぐ方法』を実践すると誰でも簡単に給料以外で収入を得ることができます。
- なぜなら、僕も実際に実践して、たった5ヶ月で収益5桁を達成することができたからです。
- この記事では、僕が実践したブログの収益化方法と、別の稼ぎ方10選もご紹介します。
- 記事を読み終えると、会社員以外の給料で稼ぐ方法を知ることができ、数ヶ月後には+αの給料が貰えます。
上記のような書き出しであれば、『自分の悩みが解決できる』と読者は思って『もう少し読もうかな。』と本文に引き込むことができますのでぜひ、使ってみてください。
ブログの書き方(テンプレート):本文編



本文編はその記事で最も伝えたいことを書く箇所です。
じゃあ、どうやったら「最も伝えられる」文章を書けるか知りたいですよね。当時の僕はわからず試行錯誤してました。
ただ、伝わりやすい文章には法則性があり最も効果的なのがPREP法この方法です。
ブロガー界隈で有名な「マナブ」さんや、メンタリスト「DAIGO」さんなど月間数百万〜数千万も稼いでる方々も利用している手法です。
本文の書き方
本文はPREP法を使って伝えやすい文章構成にしましょう。主に下記の構成です。
PREP法
①結論(Point)
②理由(Reason)
③具体例(Example)
④結論(Point)
PREP法の特徴としては、結論から先に述べることで短時間で伝わりやすくなることです。
よく会議などで、「この人結局何が言いたいんだろう」と感じたことはありませんか?一方、この手法を利用して【結論】を最初に提示しておけば、あなたの主張が一瞬で読み手・聞き手に伝わります。
本文テンプレート
次は、実際にPREP法を使ってどのように書けばいいのか紹介していきます。
以下のテンプレートを参考にしてください。
ブログで10万円以上の売上げを目標とするなら、『アドセンス』ではなく『アフィリエイト』に力を入れるべきです。
なぜなら、アドセンスはクリック単価が1〜数百円と低く、アフィリエイトは1万円以上の単価もあるほど圧倒的に単価が違うからです。
実際に、売上の方程式は「単価✖︎購入数」であり、多くの方々が単価が高いジャンルでアフィリエイト収益を構築しております。
以下の売上一覧表の画像を見てください。(画像などで具体例を紹介する)
画像のとおり、100人のデータを見てアドセンス収益とアフィリエイト収益を比較したところ約10倍も差がついています。
つまり、ブログで10万円以上の売上を目標とする場合は、『アフィリエイト』に力を入れましょう。
上記のように『結論→理由→具体例→結論』で書いていけば、論理的で説得力のある文章になっていきます。最初は慣れないですが、書き続けていくと文章スピードも格段に速くなっていきます。
最後は、まとめ編です。
ブログの書き方(テンプレート):まとめ編



最後は、営業でいうとクロージングの部分になります。読者にどんな行動をしてほしいかを書くパートです。
恋愛の例にするとわかりやすいです。
好きな人に対してこれまで、導入編で第一印象を良くし本文編でデートをしながら自分の気持ちを伝える、そして最後まとめ編で帰り際に告白するといった流れです。
それでは、最後にどんなまとめ編(告白の仕方)だと効果的なのかご紹介していきます。
まとめの書き方
まとめ編の書き方は次の3つです。
①本文の内容を箇条書きでまとめる
②記事の内容を実践した結果、読者の悩みが解決できることを再度伝える
③CTAを設置する
続きを見る
次の記事を例にして解説していきます。
【2021年】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP厳選10社






このように①まとめを箇条書き②実践した結果③CTAを設置(読者にどんな行動をしてほしいか)の順番で書いていきます。
上記で紹介した『3つのテンプレート』を実践していただくと、今後はブログの書き方で悩むことはなくなり、多くの読者に読んでもらえる記事を作ることができます。
ブログを書く前にやるべきこと3つ



ここまでテンプレートに沿って記事を書く手順について解説してきました。
続いては、ブログを書く前にやっておくべきこと3つご紹介していきます。
事前にやっておくべきこと3つ
その①:キーワードの選定
その②:検索ニーズの調査
その③:記事構成案の作成
それでは、1つずつご紹介していきます!
その1:キーワードの選定
狙いたいSEOキーワードを選定しておきましょう。
読者がどんな悩みをもって、どんなキーワードで検索するかを想定して記事を書いていくことが大事です。
キーワード選定の探し方や優先度の決め方など、詳しいコツは「SEOキーワード選定の方法+上位表示のコツを解説」で解説しているので参考にしてみてください。
その2:検索ニーズの調査
SEOキーワードを決めたら、検索ニーズを決めていきましょう。
検索ニーズとは、読者が検索結果から得たいことのことです。
顕在ニーズ:読者自身が気づいているニーズ
潜在ニーズ:読者自身も気づいていない本当のニーズ
大きく分けると上記2つのニーズがあり、どちらも満たせる記事を書くことがポイントです。
検索ニーズを満たしている記事はGoogleからも高く評価される傾向がり、検索上位を取れる可能性も上がります。
その検索ニーズを調べる方法はペルソナをしっかり設定することです。詳しくは「ブログでペルソナを設定するメリット7つ!作成方法やコツも紹介」の記事で紹介しています。
その3:記事構成案の作成
検索ニーズが調査できたら、記事構成案を作成していきましょう。
主に「想定読者・検索ニーズ・見出し・関連記事・タイトル・ディスクリプション・CTA」の項目で箇条書きで記載していきます。
記事の設計書のような感じです。
これを準備してから記事を書き始めることで、迷わずスムーズに書くことができるのでおすすめです。
ブログ文章を読みやすくする12のコツ



最後にブログの文章を読みやすくする12のコツをご紹介します。
文章を読みやすくする12のコツ
- 結論から先に書く
- 適度に画像を挿入する
- スマホ画面を意識して書く
- 改行&段落を適度にいれる
- 羅列したら箇条書きにする
- 文章を音読して読み上げる
- 見出しで文章構成を整理する
- 目次だけであらすじを伝える
- 文字修飾だけで要点を伝える
- なるべく簡単・簡潔に説明する
- レイアウトをシンブルに統一する
- 漢字2:ひらがな7:カタカナ1 の比率にする
ここの共通点としては読者視点で考えることです。読者は「買いたい・知りたい」を目的として検索するので検結論を先に提示してあげることで読者のためになります。
そのためには、上記のコツを記事の中に活用しながら読者視点で読みやすいように書いていきましょう。
まとめ:テンプレートを活用してブログを書こう!



今回の記事では「ブログで記事構成を作る3つの手順【テンプレート付】」を解説しました。最後にまとめを記載します。
まとめ
・ブログの基本的な書き方(記事構成)
・ブログの書き方(テンプレート):導入編
・ブログの書き方(テンプレート):本文編
・ブログの書き方(テンプレート):まとめ編
・ブログを書く前にやるべきこと3つ
・ブログ文章を読みやすくする12のコツ
・まとめ:テンプレートを活用してブログを書こう!
最も大事なのが記事構成です。最後に一度、おさらいしていきましょう。
①導入編
・タイトル文
・リード文
②本文編
・H2 or H3(見出し)
・本文
③まとめ編
・記事内容のまとめ
この記事構成で各テンプレートを使用し、早速一本記事を書いてみましょう。