


・AFFINGER5のレビューを知りたい!
・AFFINGER5のメリット&デメリットを知りたい!
・実際に使ってみた本音を聞きたい!
このような悩みを解決できる記事を書きました。
今回は、AFFINGER5(アフィンガー5)に関するメリットやデメリット、購入方法や使い方をまとめています。
実際に当ブログで使用しているテーマで使ってみた感想をレビューとしてご紹介したいと思います。
本記事の内容
・AFFINGER5(アフィンガー5)は収益化に特化したテーマ
・実際にAFFINGER5(アフィンガー5)を使用したデメリット
・実際にAFFINGER5(アフィンガー5)を使用した感想&メリット
・AFFINGER5(アフィンガー5)はこんな人におすすめ
・AFFINGER5(アフィンガー5)に関するQ&A3つ
・AFFINGER5を導入する3つの手順(5分で完了)
本記事の信頼性




この記事を読んで頂くと、AFFINGER5(アフィンガー5)の特徴を理解し、公式ページに掲載されていない『AFFINGER5のリアルな評価』がわかります。
最初に「どんなテーマなの?」という概要からご説明いたします。
AFFINGER5(アフィンガー5)は収益化に特化したテーマ
「AFFINGER5」は株式会社オンスピードが販売しているアフィリエイト・ブログにおすすめのハイレベルテーマです。買い切り型で、購入ユーザー(個人単位)に限り複数のサイトでご利用頂けます。
デザイン性 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
機能性 | ★★★★★ |
利用者数 | 多い |
テーマの使い回し | 可能 |
価格 | 14,800円(税込) |
当ブログでも使用しているテーマで人気ブロガーやアフィリエイターに愛用され、稼ぐに特化しているテーマです。
SEOに強く、デザインの自由度が非常に高く、ブログはもちろん、アフィリエイターにも愛用されていて、企業サイトでも使われてることが多いのが特徴です。
特徴
・エディターの補助機能が豊富
・デザインのカスタマイズ機能が豊富
・レイアウト・SEO・広告設定などのテーマとしての機能が豊富
AFFINGER5の公式サイトはこちら
収益化するのにおすすめなテーマとして評判も高く個人ブロガーの方で月150万や500万以上の収益も上げている方もいます。
当ブログも開始して1ヶ月目で導入をしました。
AFFINGER5(アフィンガー5)のおしゃれな参考サイト集
参考として、AFFINGER5を使用している方のサイトをまとめてみました。
AFFINGER5は初心者から上級者まで使用している、WordPressテーマです。ブログ開始1ヶ月の方から5年以上経験されている方も愛用しています。
実際にAFFINGER5を使用している人
- Daigoさん(@Mentalist_DaiGo)/メンタリスト
- tsuzukiさん(@1276tsuzuki)/Webマーケティング/ブロガー
- ひつじさん(@hituji_1234)/アフィリエイター/ブロガー/JIN製作者
- マナブさん(@manabubannai)/SEOコンサルタント/ブロガー/プログラマー
①Tsuzuki Blog
ありよりのあり
NOJI BOLG
以上、3名の方のサイトをピックアップさせていただきました。
「Tsuzukiさんはブログ開始1年半程で月の収益200万を達成した今注目の人気ブロガーです。
「ありちゃん」さんはVOD関連の特化ブログで女性目線のおしゃれブロガー、「NOJI」さんはA8サイトコンテスト部門賞で2位受賞した実績もあるほど、サイトをおしゃれに制作しています。
それぞれデザインが全然違うのを見てわかる通り、カスタマイズ次第で好みのブログを簡単に作れるのが、AFFINGER5の魅力ですね。
AFFINGER5(アフィンガー5)を使用して感じたデメリット



まず最初に、僕が実際に使用してみてデメリットと感じた点をご紹介します。
AFFINGER5の導入を検討している方は後々後悔しないようにデメリットは確認しておくことをおすすめします。
デメリット
・デザインが男性向け
・機能が多すぎる
それでは、順番に解説していきます。
デメリット①:デザインが男性向け
他有料テーマと比べると若干、男性向けのデザインが多い感じです。
もし「可愛い・柔らかい」雰囲気のサイトにするなら文字の色合いや画像などでカスタマイズすると良いです。
下記のように参考サイトで「綺麗・かわいい」サイトも多く存在します。また、YouTuber向けのサイトもあるので、これから5Gの波に乗るために戦略的に仕掛けていきたい方にもオススメです。






デメリット②:機能が多すぎる
AFFINGER5は、装飾などの機能がかなり多いと感じました。
おもに「タグ」と呼ばれる機能で記事執筆の際に使う機能です。大枠のジャンルだけでも以下のとおり多数あります。
タグのジャンル一覧
・テキストパーツ
・ボックスデザイン
・カスタムボタン
・会話ふきだし
・ランキング
・レイアウト
・その他パーツ
・記事一覧
・条件表示
・ショートコード補助
1つのジャンルに平均10前後のパーツがあるので装飾は選び放題です。たまに装飾しすぎてデザインが見づらいブログもありますね。
機能がありすぎてどれを使えばいいか迷いますが、裏を返せば自分のサイトデザインに合った装飾が見つかりやすいのでマニュアルを読んでしっかり学べばOKです。
AFFINGER5(アフィンガー5)を使用した感想&メリット



続いて僕が実際にAFFINGER5を使用して感じたメリットをご紹介します。
他の有料テーマと比較してメリットに共感していただけたら導入を検討してみてください。
メリット
・メリット①:デザインのバリエーションが多い
・メリット②:エディターの補助機能が豊富(カスタマイズ簡単)
・メリット③:PV、表示速度が上がる
・メリット④:購入者専用のマニュアルが充実している
それでは順番に解説していきます。
メリット①:デザインのバリエーションが多い
先ほども申し上げたのですが、機能が多いためデザインのバリエーションが有料テーマの中でTOPクラスで多いです。
シンプルでカッコいいデザインから、綺麗でかわいいデザインなど、幅広く自分好みにあったデザインをカスタマイズすることができます。
デザインを極めるとこのようなデザインにすることも可能です。



こちらのサイトは『オリジナリティ・個性』が評価基準のひとつとなる『A8サイトコンテスト』で総合賞1位を取っている実績があります。
このようにデザインを作り込むことも可能ですが、最初は「AFFINGER5 参考サイト」から自分好みのデザインを選んで無料ダウンロードし少しずつカスタマイズしていくことをおすすめします。
簡単にボタン1つでデザインの変更が可能。サイト編集の知識がなくてもできるので初心者の方は特に嬉しいですね。
メリット②:エディターの補助機能が豊富(カスタマイズ簡単)
2つ目のメリットはエディターの補助機能が豊富な点です。
HTML・CSSなどに詳しくなくても記事の装飾をして魅力的に仕上がりの記事に仕上げることができます。
たとえば、下記は、AFFINGER5の機能のボタン1つで「吹き出し」をつくることができます。
あああああ
自由なメモ
あああああ
あああああ
このようにエディターの補助機能を使うことでHTML・CSS知識がなくても誰でも簡単に記事をつくることができます。
メリット③:PV、表示速度が上がる
3つ目のメリットは「PV・表示速度が上がる」です。
ここがAFFINGER5の最大のメリットと僕は感じています。1番この理由で僕は購入を決めました。
SEOに強い設計なのでAFFINGER5にテーマを変えてから記事を更新してもいないのに、PV数が上がっていたり多くの反響が見られています。
また、SEO対策の一部である表示速度も早くなります。
多くの人が記事をスマホで見るようになったため、Googleも表示速度を重視しており、さらには音声検索で表示されるのにもこのスピードが重視されています。
僕はテーマを切り替えてプラグインを導入したところ40➡︎62までに上がりPCは99の数値となりました。
メリット④:購入者専用のマニュアルが充実している
4つ目のメリットは「購入者専用のマニュアルが充実している」点です。
上級者はもちろん、初心者でも有効活用できるように購入者専用のマニュアルが用意されています。
購入すると専用のログインパスワードをもらえるので、このようなページで以下の情報を見ることができます。



記載項目(一部抜粋)
- 各ショートコード
- デザインの設定方法
- 初心者向け導入ガイド
- トラブルシューティング
- 上級者向けの速度改善テクニック
- 各パーツごとのカスタマイズ方法
多くの有料テーマは実際に使いながら不明な点をググって試すパターンが多いのですが、AFFINGER5はググる必要がないくらい情報が網羅的に記載されているので効率よく作業することができます。
『テーマを導入した経験がないから不安』って思っている初心者の方でも、まず困ることはないです。
以上の4つがAFFINGER5を使用して感じた感想とメリットでした。
AFFINGER5(アフィンガー5)に関するQ&A3つ



実際に、導入しようと迷っている方向けにAFFINGER 5に関するQ&Aをピックアップしました。
以下の3つの点は、過去の僕はもちろん今でも多くの方が疑問に思っている点なのでAFFINGER5の導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
導入する前に確認したいこと
・他テーマからの移行は大変?
・初期設定、使い方は難しい?
・どのプランがおすすめ?
それでは順番に解説していきます。
Q:他テーマからの移行は大変?
記事数にもよりますが、単純作業の量が多いです。
実際に僕も無料テーマ「cocoon」から「AFFINGER5」に移行しました。その時は記事内の『アイコン』や『ボックス』のショートコードの書き換えを中心にしました。
当時は記事数30未満だったのと使い方を理解していなかったので、4〜5時間程かかりましたね。
正直、作業はめんどくさくて1日あれば記事数が多くても移行作業はできると思うのですが、最初は始めのうちにAFFINGER5を導入しといた方が良いです。
Q:初期設定、使い方は難しい?
初期設定はとても簡単です。3分もあればできるので安心してください。
ポイント
- SNSの連携
- Googleの連携
詳しくは下の項目にて解説いたします。
使い方は、テーマを購入すると「購入者専用マニュアル」が配布されるのでほとんどの疑問はここで解決できます。
初期設定が簡単で終わるのとマニュアルがあるので初心者の方でも安心して使うことができます。僕もブログ開設して1ヶ月でAFFINGER5に切り替えたのですが問題なく作業を進めることができています。
Q:どのプランがおすすめ?
オススメのプランは、スタンダード版です。
AFFINGE5には、以下の2つのプランがあります。
プランの種類
- スタンダード版:14,800円
- EX版:39,800円
EX版はよりカスタマイズ性がより高くなりますが、最初から使う必要がない高度な機能が多いですね。
EX版は後から購入して変更できるので、最初は1番安いプランのスタンダード版で始めるのをおすすめします。
AFFINGER5(アフィンガー5)はこんな人におすすめ
ここまでメリット、デメリット、Q&Aを読んで頂いたうえで「これなら導入してもいいかも?」と少し感じましたでしょうか。
以下のように考えている方は、AFFINGER5のテーマがぴったりです。
ポイント
・最短で効率よく収益化したい方
・アフィリエイト・広告の細かい設定もできるテーマが良い
・HTML・CSSの知識はないけれど記事の装飾やデザインもよくしたい。
上記に当てはまった方の多くが導入をしていますのでこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。
AFFINGER5(アフィンガー5)を導入する3つの手順(5分で完了)



以下では、AFFINGER5の導入手順を解説していきます。
簡単なのでWordPressをあまり使ったことがない初心者の方でも5分程度で完了できますよ。
導入手順(5分で完了)
AFFINGER5を購入・ダウンロードする
WordPressへアップロード・有効化する
AFFINGER5の初期設定をする
それでは解説していきます。
手順①:AFFINGER5を購入・ダウンロードする
まず、以下のボタンから『AFFIGER5の公式ページ』へ進みましょう。
進んだら、下に少しスクロールすると以下のような画像がでてきます。



そしたら、上記画面で『ご購入はこちら』をクリックしましょう。



次に、『初めてインフォトップをご利用の方はこちら』へ進みます。
そのまま購入手続きを流れ通りに進めて、注文を完了させましょう。
完了したらメールがくるので開いて下部にある『購入者マイページ』のURLをクリックして、インフォトップにログインしましょう。



ログインできたら、画面上部にある『ダウンロード』を押して次の画面に進みます。



そして青色の『ダウンロード』と書かれたボタンをクリックすれば、AFFINGERファイルのダウンロードがスタートします。
※上記画像はダウンロード済みのためボタンがありませんが、青い箇所にあります。
期日は購入してから14日間以内となるので購入手続きをしたら、忘れずに早めにダウンロードすると良いです。
手順②:WordPressへアップロード・有効化する
AFFINGERをダウンロードできたら、「.zip」のファイルを解凍(ダブルクリックで開く)しましょう。



解凍すると写真のように5つのファイルとフォルダが表示されます。
ポイント
- Gutenberg用プラグイン
- WordPressテーマ
- クレジット削除プラグイン
- 特典
- 必ずお読みください
WordPressに有効化するものは、「WordPressテーマ」の中に入っています。開いてみましょう。



「WordPressテーマ」を開くと、写真ように2つのファイルが表示されます。
こちらは解凍せずにそのままWordPressにアップロードしていきます。



WordPressにログインして管理画面にいき、「外観」→「テーマ」→「新規追加」へアクセスします。



「テーマのアップロード」をクリックして、「affinger5」と「affinger5-child」を1つずつアップロードしていきましょう。



アップロードが完了したら、「affinger5-child」のみ「有効化」をクリックして完了です。
「affinger5-child」は子テーマと呼ばれています。
ココがポイント
これでWordPressへアップロード・有効化は完了です。最後に初期設定をしていきましょう。
手順③:AFFINGER5の初期設定をする
WordPressにアップロードできたら最後は以下の初期設定をしていきましょう。
初期設定する項目
- SNSの連携
- Googleの連携
サクッと解説していきます。あと少しで完了です。
SNSの連携



「AFFINGER5 管理」→「SNS」を選択し自分のTwitterやFacebookなどと連携することができます。
各SNSのURLを項目に入力することで完了できます。
また、記事下にSNSに共有するボタンのデザインもここでカスタマイズすることができますので自分好みに設定してみましょう。
Googleの連携



「AFFINGER5 管理」→「Google連携/広告」をクリックします。
ここでは以下を設定することができます。
設定する項目
・Google Analytics
・Google Search Console
・Google広告(インフィード/見出し前/自動)
Google Analyticsはアナリティクスコード(トラッキング ID)を入力すると連携できます。(UAから始まるコードです。)
Google Search Consoleも専用のコードを入力すると連携できます。
Google広告は3つのタイプで設定することができますので最適な広告内容を設置しましょう。
以上で初期設定が完了です。
効率的にブログで稼ぐならAFFINGER5を導入しよう
今回の記事では「【AFFINGER5】アフィンガー5の購入方法とレビューを解説【誰でも簡単】」を解説しました。最後にまとめを記載します。
まとめ
・AFFINGER5(アフィンガー5)は収益化に特化したテーマ
・実際にAFFINGER5(アフィンガー5)を使用したデメリット
・実際にAFFINGER5(アフィンガー5)を使用した感想&メリット
・AFFINGER5(アフィンガー5)はこんな人におすすめ
・AFFINGER5(アフィンガー5)に関するQ&A3つ
・AFFINGER5を導入する3つの手順(5分で完了)
デメリット
・デザインが男性向け
・機能が多すぎる
メリット
・デザインのバリエーションが多い
・エディターの補助機能が豊富(カスタマイズ簡単)
・PV、表示速度が上がる
・購入者専用のマニュアルが充実している
以上、「【AFFINGER5】アフィンガー5の購入方法とレビュー」の解説でした。
Twitterで、テーマ導入に関してツイートしてくださったら、見にいきますのでぜひつぶやいてみてください。
①ブログ名
②ブログURL
③ブログテーマや意気込み




テーマを導入したら、あとはデザインスタイルを決めてブログを書き始めるだけです。
AFFINGERは素晴らしいので、ぜひ使ってみてください!
また、アフィリエイト収益に必要なASP登録については下の記事にてご説明しています。